スタッフブログ
5月病 6月病(新5月病) 自分・スタッフと向き合う 巣鴨 美容室 baboo
こんにちは
YUKAです
梅雨ですね
梅雨はもともと梅雨→黴雨(カビという字に雨と書く。黴=カビ・バイと読む)だったようで
黴に雨ですとイメージが良くないため 梅の実が熟す頃ということで「梅」という漢字をあてたそうです。 もともとは中国からきた言葉のようですね
梅雨の時期は洗濯物が乾かない
曇りや雨が多い
気持ちまでジメジメ、、、
最近では、5月病だけでなく 新5月病とも言われる、6月病というのがあります。
「適応障害」と医学的には呼ばれ、実は5,6月だけではなく 9月頃など夏休みが終わったことによって発症する場合も。
季節を限定せず、人により異なるそうです。
こういった 5月病やうつ病は
まじめな人がなりやすい。
几帳面な人がなりやすい。
完璧主義だとなりやすい。
今まではそれに当てはまる人が発症することが多い。といわれてきました。
しかし、最近では プライベートや遊び、自分の好きなことをやっているときは元気で、
仕事や、自分にとって楽しくないと思うことをやる時に うつ状態になるといった
非定型うつ病というものがあります。
最大の特徴が 「気分反応性」という、定型うつ病とは異なる部分です。
単純に楽しいことがあれば気分が上がり、辛いことがあれば気分が下がる。といったもので、ただの甘えともとられてしまう症状から 自分がうつだと気づかず、ため込み、
いきなり仕事を休んだり 悪化することもあるそうです。
わかっていても、自分の気持ちをコントロールできず、
もともとは自分をコントロールでき ある時からそうなった人。
楽しいときだけ気分が上がるのは 自分でも周りから見てもよくないとわかっていても
気持ちを変えることが出来ない。
そういった特徴が、ただのわがままや 甘えとは違う部分です。
もちろん、もともとの性格やタイプが怠けやすかったり、だらしない人もいます。
それはあくまで病気の症状ではないですし
人に迷惑をかけたくなかったり、いけないと思っている自分を病気の症状で制御できない
という人と、
人より自分の事。周りへの迷惑なんて気にしないが、自分が楽しくないのや疲れるの面倒くさい
と思う人は大違いです。
そういう人で
被害妄想や「人生ヒトのせい」と思っていて、、、、自分は辛いんだ。
もしかしたらうつ病かもしれない
と思ってるかもしれません。
逆に人のせいにはせず、自身が原因と思って追い込んでしまう人がうつ病になりやすいのかもしれない、、。 なんて思ってしまいました。
どちらにせよ、どちらでもないにせよ、
周りの人の意見や気持ちの面をさぐり、支えになれるよう努めます。
色々と勉強しなくては。。
職場では、楽しく厳しいプロの世界を
家庭では、笑顔と癒しの世界を
その為には、まず私自身 自己分析を続け、心と体、元気MAXでいきたいと思います
悩みがあったり、なぜか元気が出ないとき、信頼できる人に相談しましょう
言葉にして吐き出さないとダメです
私でよろしければお聞かせくださいませ
第三者がいい場合もありますし
あーー早くいい天気になって
BBQしたい
YUKA


梅雨ですね

梅雨はもともと梅雨→黴雨(カビという字に雨と書く。黴=カビ・バイと読む)だったようで
黴に雨ですとイメージが良くないため 梅の実が熟す頃ということで「梅」という漢字をあてたそうです。 もともとは中国からきた言葉のようですね

梅雨の時期は洗濯物が乾かない


最近では、5月病だけでなく 新5月病とも言われる、6月病というのがあります。
「適応障害」と医学的には呼ばれ、実は5,6月だけではなく 9月頃など夏休みが終わったことによって発症する場合も。
季節を限定せず、人により異なるそうです。
こういった 5月病やうつ病は
まじめな人がなりやすい。
几帳面な人がなりやすい。
完璧主義だとなりやすい。
今まではそれに当てはまる人が発症することが多い。といわれてきました。
しかし、最近では プライベートや遊び、自分の好きなことをやっているときは元気で、
仕事や、自分にとって楽しくないと思うことをやる時に うつ状態になるといった
非定型うつ病というものがあります。
最大の特徴が 「気分反応性」という、定型うつ病とは異なる部分です。
単純に楽しいことがあれば気分が上がり、辛いことがあれば気分が下がる。といったもので、ただの甘えともとられてしまう症状から 自分がうつだと気づかず、ため込み、
いきなり仕事を休んだり 悪化することもあるそうです。
わかっていても、自分の気持ちをコントロールできず、
もともとは自分をコントロールでき ある時からそうなった人。
楽しいときだけ気分が上がるのは 自分でも周りから見てもよくないとわかっていても
気持ちを変えることが出来ない。
そういった特徴が、ただのわがままや 甘えとは違う部分です。
もちろん、もともとの性格やタイプが怠けやすかったり、だらしない人もいます。
それはあくまで病気の症状ではないですし
人に迷惑をかけたくなかったり、いけないと思っている自分を病気の症状で制御できない

人より自分の事。周りへの迷惑なんて気にしないが、自分が楽しくないのや疲れるの面倒くさい

そういう人で
被害妄想や「人生ヒトのせい」と思っていて、、、、自分は辛いんだ。
もしかしたらうつ病かもしれない

と思ってるかもしれません。
逆に人のせいにはせず、自身が原因と思って追い込んでしまう人がうつ病になりやすいのかもしれない、、。 なんて思ってしまいました。
どちらにせよ、どちらでもないにせよ、
周りの人の意見や気持ちの面をさぐり、支えになれるよう努めます。
色々と勉強しなくては。。
職場では、楽しく厳しいプロの世界を

家庭では、笑顔と癒しの世界を

その為には、まず私自身 自己分析を続け、心と体、元気MAXでいきたいと思います

悩みがあったり、なぜか元気が出ないとき、信頼できる人に相談しましょう

言葉にして吐き出さないとダメです

私でよろしければお聞かせくださいませ

第三者がいい場合もありますし

あーー早くいい天気になって
BBQしたい

YUKA
